※ はさマンモスという商品が素晴らしく、発売間もないという事で情報もあまりなかったのでここにまとめました。また、はさマンモスを実際に購入して写真もいくつか掲載していますので参考にしてみてください。
※ 購入から約3年経ちましたが、相変わらずおすすめの一品です!
小さいお子さんがいるご家庭で日常的にヒヤヒヤするのがドアに手を挟まないか…という事。
突然大泣きしだしたと思ったら、ドアに手を挟んでいたという経験がある人も多いでしょう。
実はこの事故、指を切断してしまうような事態になることが年間何件も起きているようです。
小学校にも上がれば、自分一人で間違ってしまうという回数も減ってきますが、兄弟や友達と室内で遊んでいる時などはお互いが悪気なく傷つけてしまうという事もあります。
また、小さなお子さんがいる親戚の方もヒヤヒヤした事があるのではないでしょうか。
おじいちゃんの家に行くと子供はいつもよりテンションが上がってしまうものです。
しかし、迎い入れる側は子供のすばしっこいアクションについていくのもなかなか難しいですよね。
事故が起きる前にできる対策はしておきましょう。
今回は、比較的設置が楽で指挟みに対して効果のあるグッズをいくつか調査してみましたので参考にしてみてください。
とにかく商品を最安値で買いたい方は下記より。
\ 返品自由!お得なセット割りも /
はさマンモスとは
はさマンモスとは扉・ドアの蝶番側に取り付けて指や手を挟み込む事を防止するための器具です。
大人であっても複数人で生活していると極稀に挟み込む事があると思いますが、特に小さいお子さんがいるご家庭では役に立つグッズではないでしょうか。
両面テープで取り付ける仕様ですので賃貸の方でも気軽に使うことができます。また、両面テープの接着面が少なく設計されていますので、テープの剥がし跡などを処理する際も少ない労力で対応することが可能です。

はさマンモスと他製品との比較
同じように手を挟み込む事を防止するグッズと比較すると、設置してもドアを正常に使うことができるという事、特に危険と言われている蝶番側に設置する事で重大事故を防ぐという点が大きな違いとなっています。
この構造のおかげで扉の危険な部分に指が入り込まないようになっているのです。
また、開け閉めを繰り返すぶんには剥がれにくい設計でありながらも住居を傷めないように単純に強い接着剤を使っているわけではないという点もとてもユニークです。
さらに賃貸にお住まいの方に、より安心して使ってもらえるようにと賃貸用と強粘着タイプに分かれていますので安心して使うことができますね。
はさマンモスはこんな人に特におすすめ
表裏セット×2を公式サイトで購入する事が一番お得な購入方法になるのですが、以下のような箇所に必ず必要になってきますので、当てはまるという方は、この機会に公式サイトをチェックしておきましょう。
- ハイハイを初めて動き回るようになった
- お子さんが歩行器で動き回るようになった
- お子さんがつかまり立ちを始めた
- 室内で駆け回るような元気いっぱいの子である
- 細かい部品や光るパーツに執着しずっと触っていたりする
- 自宅によく友達が遊びに来る
- 兄弟がいる(二人揃うとほんとうにドアで遊ぶ、勘弁して…)
上記のようなケースでは、自分が意図していなくてもドアに指を挟んでしまうケースが多くなります。
まだ、他人の力が加わるとなるとその衝撃も予想以上となります。
また、おじいちゃんやおばあちゃんの家に遊びに行く事が多い人はその家にも設置してもらえれると一番良いですね。
日頃から子育てに慣れていない家庭だと、いっそう子供の動きについていくのが困難です。
力を合わせて、子供の安全を確保していきましょう!
はさマンモスはちゃんと使えるのか?実際に購入して設置してみました
我が家もまさに子育て家庭。
ここまで良いと評判のものなら実際に使ってみようという事で購入してみました。
結論から言うと、これは素晴らしい。シンプルな作りなので100均などで頑張ればできるんじゃない?とか思っていましたが、どう考えても買って良かった商品でした。
まずは、設置の様子から紹介しますね。
はさマンモスの設置は簡単?設置レビュー
便利なグッズではあるのですが、取り付けが難しかったりするのであれば魅力半減ですよね。
しかし、はさマンモスは取り付けも簡単。家具の組み立てのように力仕事にもならないので誰でも安心して使うことができます。
はさマンモスの梱包状態と内容物


プラスティック製の板が2枚入っていますが、この画像を理解しておくとスムーズに理解できると思います。
※取付箇所を綺麗に!ホコリやゴミなどが残っていると耐久性が損なわれてしまいます。少し面倒でもテープを貼り付ける前に綺麗にしておきましょう。
はさマンモス取り付けの様子









![[完成形]蝶番側はさらに目立ちません。](https://www.ryogoku-platina.com/wp-content/uploads/2019/11/hasamanmosu-review_28.jpg)
ここまでの一連の作業は20分で終わりました。かなり簡単という印象です。
購入日にドアの埃が気になったので掃除しておきましたが、接着部分はキレイにしておいて良かったと思います。この掃除の時間を入れても30分あれば取り付けは完了できると思いますよ。
IKEAで家具を買ってくるより断然簡単ですね。
所要時間は1ドアあたり約10分ですが、とにかくこの設置が大切です。慎重に取り付けるようにしましょう。きちんと設置すれば耐用年数が5年とされていますから、乳幼児期の危ない期間はずっと使えます。少し時間を確保してやってみましょう。
\ 満足できなければ返品自由! /
はさマンモスサイズの選び方
基本的にはお子さんの身長を考慮して選ぶことになります。
3歳までのお子さんを対象にした135センチ
4才以上のお子さんを対象にした180センチ
2パターンがあります。
ここでは身長で考えるのではなく、手を上に伸ばした時にケアできる高さを考慮しましょう。
5歳のお子さんが手を伸ばすと160cmくらいまで届いてしまいますので180cmと考えればOKです。
また、どちらも45センチの商品を枚数組み合わせて使うようになっていますので、スタートキットとしては、180センチの表裏セットのものを購入すればOKです。
はさマンモスは組み合わせて使えるから無駄が出ない
まだこんなに高くまで手が届かないから3枚分だけ貼っておけば良いかなという事でしたら、他の扉の分に回すとか、万が一の為にストック用にしたり、親戚の家に持っていったりという事をしましょう。
動き回るようになる1才から使いたいという事であれば耐用年数5年として6才まで使えることになります。
6才というとまだ年長さんですから注意力はまだまだ足りません。お試しで購入してみて、これは良いと気に入りましたら必要な場所、時期にあわせて追加購入するなどしていくのがおすすめです。
子供の医療費はほぼ無料となっていますが、取り返しのつかない大きな怪我をしてしまってからではもう遅いです。子供服やおもちゃ等は後回しにしても家に設置しておきたいグッズなのではないでしょうか。
はさマンモスがドアの指挟み対策におすすめな理由!
類似品や異なる機能を持つ商品もいくつか発売されていますが、「はさマンモス」が圧倒的におすすめな理由を簡潔に紹介します。
- 一般的なドアには取り付けが容易にできる。
- 防止器具を取り付けてもドアの開閉に制限がつかない。
- トラス構造で押し込んでも指が入らない。
- ドアを傷めないので原状復帰もしやすい為、賃貸でも使える。
- シンプルで透明な見た目なので部屋の雰囲気を損なわない。
- 耐用年数5年となっており、開け締めに不安にならない。
- 他製品と比較しても低価格。
- 製品に納得がいかなければ使用済でも返品可能
※ドアの角度が100度以上開くことが想定される場合は当製品はおすすめできません。一般的には90度開けば十分なはずです。
※屋外での使用も避けましょう。
\ 満足できなければ返品自由! /
同じような機能を謳った製品はいくつも発売されていますが、Amazonなどで調べてみると2980円からとなっていますのでだいぶお得な価格設定になっていると思います。
※はさマンモスもAmazonで取扱いがあるので上記から見ていただくと一覧に表示されるかと思います。公式サイトよりも若干高くなっているのとサイズや表裏セットがない等公式の方がお得に買えるようになっていました。
はさマンモスの価格は妥当?自作で対応もあり?
はさマンモスがとても優れている商品である事は理解いただけたと思いますが、その価格については妥当なのか、少し補足しておきたいと思います。
ママ友が家に来た際に早速その良さを説明してみたのですが、賃貸用表裏セットで3900円という事で少し悩んでいました。
子供の安全と比較すれば安いことは確かなんだけど…という事で自作出来ないかなという考えだったようで、すこし計算してみた所、納得しその場でポチっていましたので、その話を少しだけしておきたいと思います。
違う素材ではさマンモスを真似できないこともないが…
まず、100均などで手に入る部材でまったく同じものは作れませんので、そこは前提として知っておいてください。
また、はさマンモスに使われているアクリル板と同様の素材のものが100均にあるかも分かりませんが、調べてみた所290mm×210mmのものが210円で買えることは分かりました。
135cmの高さのカバーを似せて作ろうとすると、片側でアクリル板が5枚必要になります。両面分と考えると10枚ですね。両面テープは一般的なもので代用するとして金額に含みませんが、それでも部材代で2100円かかるわけです。
実際、はさマンモスを設置してみて分かりましたが、自作の場合はこのアクリル板を4分割する必要がありますので表面だけで合計20回カットする事になります。そしてカットした後にそれぞれの折目をセロハンテープで真っ直ぐ繋げていく作業が必要になります。
このテープも粘着性やドアを傷つけない事を考慮すると少し良いものを買わないといけないかもしれません。
この作業はどれだけ効率化しても3時間はかかると思います。DIYに慣れている人でも2時間は切れないと思います。この作業を時給1000円でやったとすると3000円です。
部材代と労働代で5100円となりますので、どう考えても買ったほうがお得!ですね。
まとめ買いでさらに安くなるわけですから、お得さで見れば何も気にする必要がなくポチって良いですよね。何より見た目も絶対はさマンモスの方が良いし。
はさマンモスの必要性 – 子供の指はさみは頻繁に起きている
子供のドアへの指挟みは心配ですよね。実際どのくらいの事故が起きているのか、ネットで声を集めてみました。
結論から言うと、どの家庭でも大小問わず指をはさみヒヤヒヤした経験というものが多いようです。

次女が3歳、長女が5歳のころのことです。次女はいつも、長女のあとを追いかけて、ついて回る癖があったので、長女がうっとおしがって、自分の部屋に逃げたときに勢いよくドアを閉めたため、次女が指を挟んだことがありました。右手中指に一番衝撃があったようで、みるみるうちに赤く腫れて、ひどく痛がって泣き止みませんでした。しばらく氷水で冷やし、落ち着いたところで、冷シップを貼りました。次の日紫色になりかかっていたので、指を動かしてみましたが、やはり痛いらしく少しぐずっていましたので、整形外科医を受診し、骨には異常がないということで、安心しました。あらためて湿布をしてもらい包帯を巻いていただき、塗り薬と湿布を処方されて帰宅しました。防止策として、ドアにはストッパーを必ずつけることや、就寝どき以外には子供部屋のドアを閉めることを禁止しました。

上の娘が小学生6年(11歳)の時でした。5歳下の弟と家の中で追いかけっこをしていた時です。追いかけられていた弟が先にリビングから廊下に出る際にドアを走りながら勢いよく締める時に姉の中指がドアに挟まりました。後ろを確認せずに急いで締めようとして姉の手が出ていたのに全く気が付かなかったためでした。娘の爪が血だらけでタオルでおさえながら急いで整形外科へ駆け込み骨折の診断を受け、さらに爪が取れかかっていたので爪を取る手術をしました。指先に麻酔の注射をしても痛みが酷かったらしく相当我慢強い子でしたが泣いていました。左の中指に金属の板を添えて中指を立てた状態でしばらく登校していました。以後リビングと廊下のドアはストッパーで固定して開放状態にし、いちいち開け閉めしないことにしました。それ以来事故はありません。高校位までは爪の形がほかの指と比べると何となく歪んでいたようですが、今はほとんどわからなくなりました。

子供が5歳のころドアに指をはさんだ経験があります。沖縄在住なのですが土地柄、台風が多く、その日も台風で風が強かったです。台風の準備のため買い出しをして、帰宅。両手には荷物がいっぱいでドアを開けようとしたら、母に気を使ったのか息子があけてくれようとしました。その時ちょうど大きな風が。思わず私も足がでてしまい、ドアが風でしまらないように間にいれましたが息子の指がすこしはさんでしまったようで大泣き。私の足がはいらなかったら、指切断していただろうなと思ったくらい大きな風でした。それ以来、風が強いときはドアは大人にあけるようにお願いしなさいと口ずっぱくいっています。
本当に様々なシチュエーションで事故が起きていますね。
ドアストッパーで対策したという声が多かったですが、これでは不完全であるという事はすでに説明したとおりです。
指を切断してしまうという重大事故以外にも、指が変形してしまった、字が上手に書けなってしまった等、取り返しがつかない事ばかりです。
はさマンモスの必要性がとても分かりますね。
はさマンモス関連情報 – 重大事故に発展してしまう前に
以下、はさマンモスの必要性に関して、関連資料をリンクで紹介しておきます。
お子さんの為に把握しておきたい事実です。
リンク先PDFの3ページ目に詳しく解説されています。
さらに、東京消防庁の協力を得て、平成23年から平成27年の5年間における救急搬送人員を調べた結果、手動ドアに挟まれた事故で、932人の子供が救急搬送され、そのうち45人の子供が指を切断していることが明らかとなった。
学童や幼稚園、保育所なども「はさマンモス」等のカバーが設置されている所に通わせたいですよね。
小学生がドアに指を挟まれて、右手親指の関節部から先を切断する事故が起きました。現場は学童施設内のトイレで、一人が個室に入ってドアを閉めようとした時に、もう一人の手がたまたまドアの吊り元側(蝶番(ちょうつがい)側)の隙間に挟まり、事故に至りました。
ちょっと情報を整理しているだけで胸が苦しくなってきました。
「神経も骨も切断されている状態です。元通りくっつくかわかりません」と、父親は告げられた。
生活している以上、危険は伴うものですが、特に小さい子供がいる場所では「はさマンモス」のような指挟み防止カバーが必ず設置されるように浸透してほしいですね。
自宅以外のドアについては、自分の意志だけで設置することは難しいと思いますが、自室だけでも取り付けて、ここは危険なんだよという教育、そしてドアを開ける時、閉める時は本当に危険なんだよという教育をしていきましょう。
\ 10000円以上購入で追加1セット無料 /
はさマンモス販売者情報
ショップ名 | はさマンモス |
---|---|
販売業者名 | 株式会社ヨウソロ |
所在地 | 東京都港区浜松町2-2-15-2F |
お届け方法 | 宅配便 |
お支払方法 | クレジットカード決済 コンビニ決済(番号端末式) コンビニ決済(払込票) 後払い決済 代金引換決済 銀行振込 郵便振替 楽天銀行決済 |